自分用のメモです。

教育実習(覚書)

未来の教師をしているかもしれない私と未来の実習生へ

実習(中学math)だけを終わった人の考えなので、間違ってることも多いと思います。

感想:楽しかったけど、大変だった。

事前にするべきこと(できること):教材研究+指導案作成(本時案部分のみ)

※指導案作成は、細かく考えられなくても、流れだけは全授業分考えてないと、実習中大変。

教材研究とは?・・・授業で生徒にどのような力を身につけさせたいかを考え、その目標が達成できるような問題を探す。そして、その問題は、どのように扱うのが適切か考える。

(使う問題を考えてから目標を決めると授業がブレやすいかも(体験談))

無理だと思うけど、教科書と学習指導要領解説が読み込めていると楽。

現実的な話だと、指導要領の自分が教える範囲(当然)と

前の部分と関連する後ろの部分が大切になる。(教えるの流れを知る)

 

先生は話す授業は眠い。大学の授業みたいになると児童・生徒にとってはよくない。

生徒になるべく話させる(議論させる)。

すでに学習内容をわかってる生徒が多い学校では特に。

 

細かいこと。で

x(←エックス)は 半角・斜体・Times New Roman で

1桁の数字と+-×÷=は全角

2桁の数字は半角?

○生徒たち ×生徒達 このような部類は大切。

他の細かいところは指導教官から直接聞いたほうがいい。

形式とか方針とか違うだろうし。

発問は大切。方法・事実・理由の使い分け。なにのための発問か

目標には関心・意欲・態度、見方・考え方、技能、知識・理解の4つ(時代で変わっていく)

大抵、授業のつかみは大切5~10分で授業が決まる。

うまくいってから崩すこともあれば、ヘタしてもうまくいく時もあるけどね。

(参考)

中学校は内容に細かく、形式には雑

小学校は形式に細かく、内容は?

 

真面目に頑張ってやればなんとかなるさ!生徒が助けてくれる(笑)

いろいろ、大変だけど。

 

今までと全く色の違うお話でした。

 

(追記)検索ワードに答えて書いていってます。

本時案を探す人ってやっぱり多いのね。十分考えた上なら、なんでもさせてくれる先生だったので、僕は個人的にやりたいことが多すぎて、実習時間が足りませんでしたw
自分がどうやって教えるのが一番いいのかを模索してた感じかな。
(ex)塾の雰囲気でしてみたり、ゆっくり丁寧にしてみたり、めっちゃ難しい問題をしてみたり、本格的に討論させたり、PCを活用したり、プリントと模造紙でやってみたり、昔ながらの授業をやってみたり、実験なんかもしたなぁ。
まぁ、こんだけすると毎回どこか失敗するんだけど、失敗からアドバイスがもらえるから、幅広くスキルアップしたかなと思ってます。

リンクは無断で張っておりますm(__)m
問題がある方はお手数おかけしますが、コメントを下さい。
速やかに、削除させていただきます。